2019/11/19
愛犬のその行動、諦めていませんか?
〇他のワンちゃんに吠えてしまうけど、臆病だから仕方ない、、、
〇お父さんにだけ唸るけれど、男性が苦手だから仕方ない、、、
〇もう成犬になってしまったから、今からトレーニングしても変わらないのでは、、、?
〇パピー期の社会化をできなかったからもう性格は治らないの?
こういった「○○だから仕方ない、、、」と諦めてしまっている飼い主様が多いと感じます。
パピー期の社会化について浸透したことで、逆にこれをすぎたらもうダメと思ってしまっている飼い主様がいらっしゃいます。
社会化期の経験が重要なことは確かですが、成犬になったからと言って、行動が変えられないわけではありません。
人間でもそうですが、大人になってからも新しいことを覚えたり、周囲の環境によって性格が変わる人はたくさんいます。
ただ、子供の頃よりも物覚えが遅い、変化が鈍いからといって、すべてを諦めるのはもったいないと思います。
これまでもたくさんのワンちゃんがちょっとしたアドバイスや経験で劇的に変化した例は少なくありません。
ぜひ一度トレーニングに挑戦して欲しいと思っています。
ドッグトレーニングとは
人間の子供の教育は学校に通わせ専門の先生が行います。これは「教える」という行為が特別な技能を必要としているためです。
ほとんどの大人は小学生が習う算数や理科の知識を持っていますが、知識を持っていることと教えることは、別の技能を必要とします。
「犬の教育」はどうでしょうか?
あなたは自分が子供だった経験があるため、自身の親からの教育を受けた経験が少なくとも1度はあります。
ですので、自分の子供を教育することはできるでしょう。
しかしながら犬の教育を行ったことがない人はたくさんいます。
もともと違う種である犬の教育は冷静に考えると人の教育よりも難しいことが分かります。
上手くいかないことが当たり前なのです。
それをアシストするためにドッグトレーナーは存在します。
犬に関して困ったことがあったときにもっと気軽にドッグトレーナーに相談できる環境を作りたいと考え、デルタではドッグトレーニングを定期的に開催しています。
→各方式の詳細について【デルタコラム第15回】ドッグトレーニング形式のそれぞれのメリット、デメリット
*現在ブログの更新が滞っております。申し訳ありません。
ドッグトレーニング【来店方式】
お店にご来店いただきトレーニングを受けて頂きます。
月2回を目安に有働トレーナーがデルタに来てくれるので、合わせてご来店ください。
開催日はページ下のカレンダーに記載されています。
料金 *7月から料金システムが変更になっています
初回 2,200円
利用回数 | 料金(カッコ内は1回あたりのご料金) |
1回利用 | 4,000円(4,000円) |
4回利用 | 15,000円(3,750円) |
6回利用 | 21,600円(3,600円) |
8回利用 | 28,000円(3,500円) |
*リモートトレーニングなどをご受講した場合は通常料金でのご案内になります。
受講方法
①トレーニング実施日からご希望日程と受講したいクラスをお選び下さい(ページ下を参照)。
②ご予約されたお時間にデルタ店舗にお越しください。
③トレーニングをご受講頂きます。
④内容にご満足いただけ、継続受講を申し込まれる場合は、料金をお支払い頂き、次回日程をご予約下さい。
トレーニングのコース
こちらでご用意させて頂いているトレーニングコースです。
問題行動の解決などお客様のお悩みを解決するのがトレーニングの基本ではありますが、現状不満はないけど、万が一の時に備えたい、愛犬と一緒に楽しいことをしたいなどのご要望にもお応えできるようにしております。
コース内容をご希望の場合は、ご予約の際にコース名をご指定下さい。
しつけ相談:ワンちゃんとの生活でお困りごとがある飼い主様
〇こんな方におススメ
愛犬が吠えて困っている
一部の家族にだけ唸る、噛みつく
お留守番ができない
〇内容
吠え、噛み、お留守番など、ワンちゃんに関するお悩み全般を何でもご相談ください。
〇レッスン回数の目安
ご相談内容に応じてお伝えします。
クレートトレーニング:災害時・お出かけに必須!
〇こんな方におススメ
クレートに入ることができない
同行避難に不安を感じている
車が苦手
〇内容
東日本大震災から9年が経ち、3/11以外ではこの地震について語られることもほとんどなくなりました。しかし、忘れたころにやってくるのが自然災害です。
被災地ではクレートで静かにできないわんちゃんは、避難所に入れない場合があり、車中や動物病院に泊まることになりました。万が一に備えて、この機会にクレートトレーニングをマスターしませんか?
〇レッスン回数の目安
5回
トリック(芸)講座:愛犬と楽しもう!
〇こんな方におススメ
わっかくぐりやバーンなど愛犬にかわいい芸を覚えさせたい
お散歩ができない日などのために愛犬と楽しめるトレーニングを知りたい
〇内容
オスワリやオテといったワンちゃんの芸のことを英語でトリックと言います。
芸というと動物におもしろいことをさせる、見世物のようなイメージがありますが(そういった意図で学ぶことも良いですが)、トリック(芸)を学ぶことはたくさんのメリットがあります。
まずは、練習がとても楽しいということです。有動トレーナーのトレーニングはトリーツを使う「正の強化」を用いたものですので、ワンちゃん自身が進んでトレーニングに参加してくれます。そして一つのトリックを達成するということは、飼い主と愛犬が共同でひとつの課題をクリアしたという達成感が得られます。これは普段の生活ではなかなか得られません。
また、トリックの練習といっても、やっていることは「飼い主の意図を愛犬に伝える」という行為です。これは吠えや噛みなどの通常の問題行動に対するトレーニングと本質的に同じものです。トリック練習を行うことで、飼い主様自身のトレーニング能力もあがり、普段の困りごとにも対処できるようになります。
他にも、ワンちゃん自身が頭を使うため、トレーニング後はとても疲れてくれること、ボケの防止などにも効果的かもしれません。
〇レッスン回数の目安
1回~
パピークラス
〇こんな方におススメ
初めてワンちゃんを迎え入れた
先住犬と性格が全然違い困っている
先住犬と仲が悪い
〇内容
パピーの基本は、警戒心よりも好奇心が勝る前に、人間社会で起きているさまざまなことに慣らしてあげることがとても大切です。これは社会化といわれ、社会化期にはとても必要です。
子犬の頃は人も犬も大好きだったのに「急に吠え始めた」とおっしゃる飼い主さんもいらっしゃいますが、さまざまな刺激にただ“さらす”だけではなく、段階を経て犬がいい印象をもつように慣らしてあげることが大切なステップです。
ただドッグランに連れて行って、たくさんの犬に会わせることは、正しい”さらし”方ではありません(偶然上手くいくこともありますが)。
はまず飼い主さまが、ご自身のわんちゃんのボディランゲージを理解できるようになること。
何が苦手で何が好きなのか、話さないワンちゃんたちとの交流にはボディランゲージの理解が鍵となります!
〇レッスン回数の目安
5回~
次回開催予定
オンライントレーニング(テレビ電話によるトレーニング)
テレビ電話を用いたトレーニング方式です。
デルタが遠くて来店や訪問が難しいお客様はぜひこちらをご利用ください。
料金も比較的安価になり、1回~受付可能です。
料金
1回3,300円 →(初回お試し)2,200円
受講方法
①申し込みフォームからご希望の日時をお知らせください。
②以下の情報をお送りさせて頂きます。
・トレーニング問診票
・テレビ会議システム(Webex)のお知らせ
・オンライン決済請求書
③問診票をトレーニング3日前までに、料金のお支払いを2日前までにお願いいたします。
④[当日]開始の5分前を目安にテレビ会議システムにおつなぎ下さい。テレビ会議システムの使用方法は別紙でお送りします。
⑤音声・映像がやり取りできることを確認できた時点からトレーニングを開始します。
お留守番時にちょっとしたトレーニングをお願いしたい
仕事が忙しくてなかなかトレーニングに通えない、そんなに困ったことはないけれど、できればこうなって欲しいな、といったような、緊急性の低いご要望に対しては、犬の幼稚園も開催しております。
これは有動トレーナーのトレーニング方針に賛同しているスタッフを中心に、楽しく学ぶをモットーにワンちゃんたちをお預かりしてデルタで楽しんでもらうとともに、ちょっとしたトレーニングの時間が含めています。
ご興味ある方は、犬の幼稚園詳細をご確認ください。
担当トレーナーについて
有動敦胡
〇資格
KPA-CTP、ANWI
Karen Pryer Academy Certified Dog Trainer
NACSW K9ノーズワーク準認定インストラクター
IAABC Shelter Division Supporting Member
愛玩動物飼養管理士、東京都動物愛護推進員
一般社団法人the VOICE 代表理事
〇トレーニング方針
飼い主さまとの楽しいコミュニケーションから、「問題行動」まで、幅広くご相談にのります。痛みや苦痛を伴う道具の使用や、大声を出したり脅かしによって犬を「支配」する方法はいっさいとりません。なぜその行動が犬にとっては必要なのか、飼い主さまにわかりやすく説明し、犬・人間にとって暮らしやすい環境をお手伝いいたします。
- 噛む
- 唸る、吠える
- 留守番が苦手
- 散歩が苦手(引っ張り、拾い食い等)
- 怖がり
オーナーコメント:有動トレーナについて
私は有動トレーナーの
「犬の立場に立ったトレーニング」
「科学的知見に基づいた手法」
に共感してお店でのトレーニングをお願いしています。
もともとお店の大きな方針として、
「犬のために」
「科学的知見に基づいて判断する」
ことを決めていました。これは、ペットホテルやペットサロンでも同じです。
そして、もちろんトレーニングについても上記2つの方針に沿ったトレーニングをしてくださるトレーナーさんを求めていました。
有動トレーナーは「犬がなぜそのような行動をとるのか」考え、その原因を取り除くアプローチします。場合によっては飼い主様の行動や環境を変えたりといった提案をすることになります。「えっ!そんなことしなきゃいけないの?」と感じられる方もいるでしょう。その人にとっては、どうやったら犬を思い通りに動かせるか相談に来たつもりなので、自分の行動を変えるということは想定していなかったのでしょう。
「科学的知見に基づいた手法」は、なんとなく固いイメージを持つかもしれません。”科学”という言葉を敬遠してしまう方もいらっしゃいますが、科学的とは”誰にでも適用できる”という意味になります。
ワンちゃんは十人十色で、同じ犬種、性別、年齢だったとしてもまったく違う性格の子もいます。
そのため、ワンちゃんごとにトレーニング方法を変える必要があることは当然です。
一方で、古典的条件付け、オペラント条件付け、正の強化、負の弱化など生物学的にどのワンちゃんにも適用できる方法論というものも存在します。
これらの用語がわからないトレーナーは、経験に寄ったトレーニングを実施しており、それ自体が悪いとは言いませんが、同じ手法を飼い主様にも適用できるかは疑問が残ります。
他にも、きちんと最新の知見に基づいているか、ということも重視しています。
いまだに多くの”犬の専門家”が家庭内の順位付けを意識したトレーニングを推奨しますが、この手法のもととなった研究結果は間違いだったと何十年も前に結論付けられています。
トレーニング手法というのは日月進歩しています。順位付けを持ち出すトレーナーは、優秀かどうかは置いておいて、勉強していないことは確かでしょう。
有動トレーナーはもちろんこの順位付けといった考え方をトレーニングに使用しません。犬を家族の一員として扱います。お父さんと、お母さん、子供、お祖父母に順位なんてありませんよね?(あるという方もいるかもしれませんが)
海外のセミナーに参加して、そのトレーナーグループとの交流を行っています。
以上のような理由から私は有動トレーナーにデルタでのトレーニングをお願いしております。
私は有動トレーナーのトレーニング手法が「正しい」と言っているのではありません。
ただ、私の「信念」と「お店の方針」に合っていると考えており、同じような信念を持っている飼い主様が増えればよいなと願っております。